書本 & cafe magellan(マゼラン)
カタログ 利用案内 カゴの中 店舗紹介 リンク メルマガ ブログ


















TOP > 文芸 > 日本児童文学 1976年1月〜12月号揃

日本児童文学 1976年1月〜12月号揃



日本児童文学者協会 編 すばる書房 ほるぷ総連合 1976初版

状態:良、ヤケ少、シミ少

1月号 「創作民話」を考える
対談「創作民話」をめぐって(斎藤隆介+古田足日)、民話か創作か(西郷竹彦)、民話ふう創作あれこれ(かつおきんや)、民話の創作的側面(安藤美紀夫)、民話にあらわれた民衆と現実の民衆像(佐藤藤三郎)etc.
2月号 幼年文学を問いなおす
特集にあたって(古田足日)、座談会幼児・幼年の文学は成立するのか(佐藤さとる+寺村輝夫+鳥越信)、幼年童話に関する一つのメモ(安藤美紀夫)、絵本と幼児・幼年文学(中川正文)、子どもの発達と幼児・幼年童話(佐々木宏子)、幼児・幼年文学その量と質(関日奈子)、口頭詩というもの(江口季好)、千葉省三をしのぶ(関英雄)、私の千葉先生(金田一春彦)、千葉先生の小春日和(平林武雄)、千葉省三童話論(原昌)、千葉省三の童謡と現代(小西正保)etc.
3月号 新しいロマンの創造
座談会新しいロマンの創造を求める(安藤美紀夫+上笙一郎+長谷川潮+古田足日)、平家・太平記の伝統を(古田足日)、新しいロマンの創造を求めて(砂田弘)、戦後日本児童文学におけるロマンの系譜(しかた・しん)、大衆文学と児童文学その相似性(加太こうじ)、辺境への旅立ち(本田和子)、「復活」という発想(上野瞭)、詩におけるロマン(高橋忠治)、私の考えるロマン(柚木象吉)etc.
4月号 児童文学1975年の収穫
座談会児童文学のきょうとあした(後藤竜二+神宮輝夫+砂田弘)、各分野の収穫<創作 I こどもばなれ現象との闘いか?(しかた・しん)、創作 II 現状から作家は何を学ぶか(渋谷清視)、翻訳作品 I 何が読者をひきつけるか(三宅興子)、翻訳作品 II 『指輪物語』の完結と『ジョコンダ夫人の肖像』にみる文学世界(松田司郎)、詩 少年詩の可能性(桜井信夫)、童謡 沈黙から明日の童謡が(鶴見正夫)、絵本 読者の感性に依拠する手法へ(天野悦子)、ノンフィクション作品 接点に立った作品に収穫(木暮正夫)、児童文学研究 実証的研究の傾向(向川幹雄)、児童文学評論 確立されるべき批評の方法(細谷建治)、同人誌 問われる同人誌の可能性(はまみつを)>etc.
5月号 新しい詩よおこれ!
戦後に於ける詩の歴史と問題点(西本鶏介)、座談会少年詩の現状と未来(福井研介+与田準一+桜井信夫)、詩と批評の谷間で反響する(吉田定一)、報告子どもたちは詩をどのように読んでいるか(大西貢)、詩と童謡の発想(藤田圭雄)、国民詩・物語詩の創造(小森香子)、子どもの詩志望者の問題点(清水たみ子)、子どもと詩とわたし(市村久子)etc.
6月号 再び「新しいロマンの創造」
新しいロマンよおこれ!(砂田弘)、ヒーロー論(細谷建治)、向学心という名のロマン(長谷川潮)、飛躍と省略の思想『少年講談』(加太こうじ)、悪人志願『宝島』(柚木象吉)、伝奇『ソロモン王の洞窟』(松田司郎)、ページをめくる楽しみ『妖怪博士』(北川幸比古)、痛快、痛快『坊っちゃん』(佐藤勝)、波瀾万丈『太陽よりも月よりも』(斎藤晴輝)、友情はどこへ行ったか『少年讃歌』(藤田のぼる)、ロマンティシズムと笛吹童子(北村寿夫)、エッセイ・私のロマン(打木村治)etc.
7月号 四賞発表・児童文学者の経済白書
受賞のことば(まどみちお+鳥越信+遠藤公男+柏葉幸子+柴村紀代+木村幸子+九鬼紀+森下真理)、児童文学における文学的価値と商品的価値(鳥越信)、児童文学の再生産構造(上笙一郎)、座談会児童文学と著作権(角田光男+関英雄+早船ちよ+上笙一郎)、報告私の経済生活<綱わたりの綱の上から(木暮正夫)、不思議の国の仙人たち(川北亮司)>、欧米における出版契約(宮田昇)etc.
8月号 母親と児童文学
作家と母親たちのあいだ(砂田弘)、座談会<母親からの発言(阿部信子+鈴木檀+土屋洸子+古田足日)、作家・評論家からの発言(加太こうじ+古世古和子+渋谷清視+古田足日)、児童文学の明日に向かって(阿部信子+加太こうじ+古世古和子+渋谷清視+鈴木檀+土屋洸子+古田足日)>、私と文庫と連絡会(阿部雪枝)、児童文学にあらわれた二、三の母親像について(安藤美紀夫)、想像力と小市民性(長谷川潮)etc.
9月号 創作特集 短編と詩
赤い夕日(小出正吾)、SF怪談どくろが丘(北川幸比古)、それじゃぁあなたは?(斎藤了一)、だんだんことあおいあおいひつじ(城戸典子)、ごくらく行き(おおえひで)、ひかる草の実(赤木由子)、なんじはなんじでいまなんじ(さとう・まさみ)、ひとりだけの試写会(森下真理)、小さい詩(まど・みちお)、伝説(与田準一)、芽ばえ(鶴見正夫)、練習問題(阪田寛夫)、たいいく・さんすう・こくご(香山美子)etc.
10月号 新しいリアリズムの創造
ヒューマニズムへの道(後藤竜二)、リアリズム文学における人物創造(原昌)、文体・文章について(しかた・しん)、作品にみるリアリズムの流れ(藤田のぼる)、私の作品から<『笑えよ!ヒラメくん』(しかた・しん)、『とびこめのぶちゃん』(竹崎有斐)、『四年三組のはた』(宮川ひろ)、『街かどの風』『五つめのおくりもの』(川北亮司)、『六年生のカレンダー』(砂田弘)>etc.
11月号 現代児童文学 どう書きどう読むか
現代児童文学の課題(関英雄)、ルポ<自分の創作態度を鏡にうつす場(桜井信夫)、「創作民話」の分科会に出て(斎藤隆介)、ケストナーに魅かれる(砂田弘)>、分科会報告その討議と内容(川北亮司+槻野けい+宮川ひろ+今関信子+高木あきこ+古世古和子+斎藤晴輝+細谷建治+渋谷清視+長谷川潮)、ゼミナールを終えて(藤田圭雄)、感想ゼミナールに参加して(成本和子)etc.
12月号 構想力と作品世界
座談会児童文学における構想力(神宮輝夫+前川康男+砂田弘)、作家は子どもの日常生活をどのように把え、描いているか(細谷建治)、日常生活指向と問題指向(長谷川潮)、構想力と人物創造(原昌)、あなたにとって子どもとは何か(松田司郎)、『ホビットの冒険』の構想力(畠山兆子)、ケストナーにとっての構想(大藤幹夫)、譲治童話の構想力(小西正保)、宮澤賢治の構想力(西田良子)etc.

販売価格 4,200円(税込)




この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける