思想
心理
宗教
社会
政治
歴史
美術
建築
舞台
映画
写真
音楽
文芸
漫画
生活
理工
新日古文大系
TOP
>
美術
>
絵本の視覚表現 そのひろがりとはたらき
|絵本の視覚表現 そのひろがりとはたらき
中川素子 今井良朗 笹本純 共著、日本エディタースクール出版部、2001初版
状態:良、カバ、天印記少シミ角少凹、小口少シミ
内容:
はじめに(中川素子)
絵本の可能性 新しい絵本表現の成立と発展(今井良朗)
新たな視覚表現の成立
1 新しい表現の追求
2 デザインの影響
3 視覚言語としての絵本
絵本表現の可能性
1 色と形そして言葉
2 文字のない絵本
3 形とイメージ
4 絵本と言葉・絵本と文字
5 絵本のしかけ
6 絵本と空間
7 絵本の対話性
8 絵本と知覚
絵本の方法 絵本表現の仕組み(笹本純)
絵と言葉のコラボレーション
1 絵−言葉関係の二つのタイプ
2 絵と言葉の重なり
3 分担による絵と言葉の働き
言葉の役割
絵の働き
4 絵本の言葉 絵とともに用いられる言葉
少量化する言葉
時制、指示詞の変遷
台詞の新たな役割
オノマトペの働き
5 絵本の絵 伝達手段としての絵
画面展開による語り
1 画面と画面展開
2 画面展開の文法
画面の方向性とその作用
画面展開における「引き」「受け」および「止め」
「反復」「照応」
視点の設定
3 画面展開の実際 「ノンタン」の場合
絵本の力 絵本表現の新たな展開(中川素子)
絵本が表現しえるもの
1 世界の構造のかたち
円環運動体としての世界
ミクロからマクロまでの世界
ヒエラルキーのない世界
2 存在のあり方のかたち
実在と非実在
見えないものの存在
存在の多面性
3 人間関係や心のかたち
光の描き方にみる
空間と人物の描き方にみる
4 作者の思考のかたち
生命誕生に対する考え
障害にチャレンジする意志
環境を守ろうとする意志
見る人が発展させえる表現
1 絵本のインタラクティブな楽しさ
新たに創り出す空間
新たに創り出す生きもの
2 資格による形の認識創造
3 物語の背後にあるものの読みとり
4 時代の目による新しい読みとり
掲出図書一覧
図版出典一覧
販売価格
3,000円(税込)
購入数
この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける