書本 & cafe magellan(マゼラン)
カタログ 利用案内 カゴの中 店舗紹介 リンク メルマガ ブログ


















TOP > 文芸 > 松岩百話集

|松岩百話集



松岩地区老人クラブ連合会 編、松岩地区老人クラブ、1973初版

状態:可、カバ少傷、点地小口シミ焼

内容:
小滝のカッパ
竈神信仰
日本俚謡界に其の名を馳せた尾形紫水について
小滝川の大うなぎ
前田部落にまつわる話
大滝の古狐
昔の漁師とお日和見
明治四十年頃の松岩小学校の卒業式
尾崎の大名行列
虱について
葛西時代に於ける館の山
松岩寺と幽霊
老女斎藤ソメさんの一生
昔のお正月の遊びごと
火葬庵と秋葉神社由来記
皆鶴姫物語
風来坊松平頼千代
馬が狐を護り、海で狸を捕まえた実話
牧沢部落と月光園寂光園
三峯山とお田の神様
昔のお産
征衣上途
佐藤直記先生
昔の夜なべ
髪の結い方の移り変わり
老狸の物語
片浜の神風講(について)
子供の時の思い出と片浜の今昔
昔の鰹船
焼米とコーセン
大工棟梁の腕競べ
はてな会
童謡
まだ生きている口説
生活の中の信仰と呪い
尾崎沖で鯨を捕った実話二つ
廃りつつある正月行事
俺は麦である
ヒッコとワッパ
神堤と金の米
昭和堰の起源
高大堰の歴史
地生小松原用水路の由来
金剛塚
昔の食生活
松岩地方の迷信
燈火の変遷
栄治伯楽
鰹船の飯焚き弥助の傑作
片浜の天気予報
大漁三拍子の唄い込み
大戦中の銃後の松岩
稲作変遷の今昔
松岩地方の方言
地震がなくとも津波が来る
郷土奇談
松岩地方の俚諺
法印神楽
にが子渕(赤んぼう)物語
傾城川
猫渕の猫神様と紅摺石
面瀬の道祖神
秀衡堰
羽田神楽
長が森にまつわる物語
三峯神社と狐つき
昔の地方の服装
金取にまつわる伝承
金取金山と金取温泉
(女傑菅野ひろ)養庵のおばさん
神山川の名称の由来と流路の変遷
足立地蔵さん
五駄鱈物語
松岩の平貝焼
庚申信仰
おしら様(大白神)
高平貝より眺めた気仙沼の今昔
ムジナが妻に化けた話
石匠宇七と尾崎
小ばなし三題
曹洞宗遠浦山松岩寺縁起
老人スポーツ大会に参加して
私の一生
村政百年の移り変わり
八十松ガンヅケとお菓子の変遷
酒と煙草の歴史
港の地名の由来
土木機械・機具の今昔
奇行の大器貝巳之松事(巳之さん)
昔の祝座敷の歌
物の値段の変遷
七夕さま
落合直文と鮎貝巳之松
鮎貝家の家宝の行方
松崎城と八幡様
畠山隆平翁
小野寺彦治郎将軍
座敷わらし
羽田神社とお山掛け
鮎川家の歴史
販売価格 2,000円(税込)
購入数




この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける