思想
心理
宗教
社会
政治
歴史
美術
建築
舞台
映画
写真
音楽
文芸
漫画
生活
理工
新日古文大系
TOP
>
美術
>
デューイと「生活としての芸術」 戦間期アメリカの教育哲学と実践 プリミエ・コレクション 119
|
デューイと「生活としての芸術」 戦間期アメリカの教育哲学と実践 プリミエ・コレクション 119
西郷南海子 著、京都大学出版会、2022初版
状態:良、カバ少傷、帯
内容:
口絵
序章 ジョン・デューイがいた時代
コラム0 1920年台は「サッコ・ヴァンゼッティ事件」から始まった
第 I 部 デューイの教育哲学における生活と芸術
第1章 デューイにとっての生命・教育・コミュニケーション
コラム1 1919年、デューイ来日
第2章 民主主義が「生き方」であるということ
コラム2 ハル・ハウスに「窯」があった
第3章 バーンズ財団における多文化のハーモニー
コラム3 ホレース・ピピンを知らないわたしたち
第4章 進歩主義教育における芸術の位置づけ
コラム4 マーガレット・ノームバーグと北川民次
第 II 部 「芸術の民主化」と「芸術による民主化」
第5章 生活を描くリアリズムの教育哲学的意義
コラム5 失われた巨大壁画 ロックフェラーセンターという場所で
第6章 デューイたちのメキシコ美術教育へのまなざし
コラム6 「描こうとする精神」
第7章 世界大恐慌と連邦美術計画 芸術を通じたコミュニティの再創造
コラム7 連邦美術計画から強制収容所へ 日系人女性ミオ・オークボ
終章 わたしたちにとっての「生活としての芸術」
あとがき
引用文献一覧
図版一覧
索引(人名/事項)
販売価格
2,000円(税込)
この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける