書本 & cafe magellan(マゼラン)
カタログ 利用案内 カゴの中 店舗紹介 リンク メルマガ ブログ


















TOP > 美術 > パウル・クレーの芸術 その画材と技法と

|パウル・クレーの芸術 その画材と技法と



西田秀穂 著、東北大学出版会、2008初版第3刷

状態:良、カバ少傷、天地少汚

内容:
クレーの作品 I (色刷)
I. プロローグ
II. 初期の線描画(1983年〜1902年)
 〈インテルメッゾォ〉
III. 新たな線描画のジャンル「銅版画」の制作(1903年〜1906年)
 〈補〉
IV. 《ガラス絵》から明暗の〈階調(トナリティ)〉へ
 〈パウゼ〉
V. ミュンヘンにおける芸術家仲間との出会い
  − 《青騎士》誌の画家たちと〈キュビスム〉との接触 −
 〈パウゼ〉
 〈インテルメッゾォ〉
 R・ドローネーとクレーの関係についての若干の補足
VI. チュニジア旅行
 〈インテルメッゾォ〉
VII. 戦場に狩り出された画家たち
VIII. ふたたびミュンヘンにて
 − フランツ・マルク追憶 −
IX. 油彩画への道
X. ヴァイマールのバウハウスへ
 〈インテルメッゾォ〉
XI. 「私が、私のスタイルなのだ」(『日記』1902年 425)
 〈パウゼ〉
XII. バウハウスへの助走
XIII. バウハウス時代およびそれ以後の作画構成の主なものの分類
 − 構成技法の展開をも含めて −
  1. 〈色面の段階的移行〉
  2. 〈平行線によるフィギュレーション〉
  3. 〈「方形絵画」と「魔法方陣」に拠る画面構成法〉
  4. 〈構造が生む多様なリズム〉
  5. 〈水彩あるいはグワッシュを使った「吹き付け(スパッタリング)による彩色法」〉
  6. 〈「層の高低による」水平線作画法〉
  7. 〈「色彩のポリフォニー」をめざす〉
  8. 〈パステルによる作画〉
  9. 〈8.の作画技法の展開としての糊絵の具・油絵の具による大画面の制作〉
XIV. ナチスの芸術政策とパウル・クレー
XV. ベルンでの晩年の制作活動
XVI. 1940年の制作 − 生と死の間にて −
Appendix I. 《踊る娘》
      II. 《ピカソとマティス》
      III. 《クレーと「考古学的時間」の表現》
クレーの作品 II(白黒図版)
あとがき
著者略歴
販売価格 5,000円(税込)
購入数




この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける