書本 & cafe magellan(マゼラン)
カタログ 利用案内 カゴの中 店舗紹介 リンク メルマガ ブログ


















TOP > 文芸 > 十八世紀の江戸文芸 雅と俗の成熟

|十八世紀の江戸文芸 雅と俗の成熟



中野三敏 著、岩波書店、1999初版

状態:可、カバ少シミ背少ヤケ、天多シミ小口少シミ、帯背ヤケ、見返し値札剥がし跡

内容:
一 十八世紀の江戸文化
 1 「雅俗融和」の姿
 2 文芸界における雅俗
 3 上方と江戸
 4 享保改革と寛政改革
 5 もっとも江戸的な文化
二 都市文化の成熟 明風の受容
 はじめに
 1 黄檗の流入から定着まで
 2 経学における明儒の風
 3 明風の展開
三 戯作の確立 『一代男』首章を例にして
四 談義本略史
 1 都市生活の活況
 2 主知的戯作のの誕生 老荘・陽明心学・徂徠学
 3 『艶道通鑑』と『田舎荘子』
 4 樗山から静観房まで 自堕落先生のこと
 5 『下手談義』と静観房 出版界の雪解け・写本から板本へ
 6 『下手談義』以後 『千石篩』の展望
 7 風来山人の影響 「和荘兵衛」と大江文坡
五 文人と前期戯作
 1 井上蘭台 快活なる聖堂員長
 2 山岡浚明 健全なる戯作精神
 3 川名林助 隠逸の人
六 大田南畝
 1 雅俗融和の軌跡
 2 南畝における「転向」とは何か
七 秋成の文学観
八 すい・つう・いき その生成の過程
 はじめに
 1 「すい」
 2 「つう」
 3 「いき」
あとがき
署名索引
人名索引
販売価格 1,800円(税込)
購入数




この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける